
上記のグラフは、ちょっと前ののデータ(日経webより転載)ですが
う~ん・・・
考えされられるデータです。
アメリカ市場のデータですが日本も同じ(それ以上?)勢いでCD売上が減少しているんでしょう。
小生は以前からこのような事態(ネット配信の音楽が増えること)に危惧を抱いていました。
というのも、「MP3とかで圧縮されたデータはダメダメ」という持論です。
*amazonでは256kbpsでの可変ビットレートで提供されており、
ipodなどで聞く分には十分な品質なんでしょうけど・・・
しかし、192kHz24bitとかで音楽が配信されるようになってきてから
今までの考え(ネット配信はダメ)は完全に払拭されました。
(もちろん容量もCD(16bit44.1kHz:wavファイル)の6.5倍くらいになっちゃいますが・・・)
これからはPCオーディオの時代!とうのが結論です。
(「これから」と書くのも時代遅れですよね)
小手始めにUSB_DACを購入。
下記の
RASTEME(ラステーム)のUDAC32というモデルです。
<表>

<裏>

PCオーディオのメリットとしてはハイレゾ音源だけの再生でなく
所有のCDも蘇るっていうことでしょうか。
最高級のCDプレイヤーを保有されていれば別ですが数十万円以下のCDプレイヤーならゴミ箱行きです・・・(笑)
今のところはWAVでリッピングして、再生ソフトは「foobar2000」です。
outputはWASAPIで。
いや~!!!蘇る金狼(古いなあ(笑))!
ベールが1枚も2枚も剥がれるという感じですね。
上記、DACは直接「秋葉原のコムファディオさん」に行って購入したんですが
その時に店長さん?(店員さん?)と話をしたんですが、アンプは真空管でというお客さんが多いですよ。
というお言葉。
うん!小生も真空管アンプ!PCオーディオとの相性バッチリです。
UDAC32の購入を迷っているものです。
なかなか情報が少なく、レビューなどもあまりないですよね。
ちなみに、発熱はどうですか?